top of page

​サービスの流れ

​申請・受付

市町村の障害福祉サービスを担当する窓口に、利用申請を行います。

聞き取り調査

​市町村の認定調査員がご自宅等へ訪問し、心身の状況、日常生活について聞き取り調査をします。

サービス等利用計画(案)の提出依頼

市町村の担当課から、本人または保護者へ「サービス等利用計画案」の提出を依頼します。

アセスメント

ご利用者様が選択した相談支援事業者が、ご自宅等を訪問し、生活の悩みや希望する福祉サービス等の内容を聞き取ります。

サービス等利用計画(案)の作成・提出

​特定相談支援事業者が、聞き取った内容を踏まえてサービス等利用計画案を作成し、本人または保護者へ説明を行い、了承を得て市町村へ提出します。

​支給決定

提出された計画案と勘案すべき事項を踏まえ、市町村がサービスの支給量を決定します。

受給者証の交付

決定されたサービスの種別・支給量を記載した受給者証を、市町村が本人または保護者へ交付します。

サービス担当者会議

​特定相談支援事業者が、支給決定の内容を踏まえ、関係者が集まり今後の支援などを考える「サービス担当者会議」を実施します。

サービス等利用計画の作成・提出

特定相談支援事業者は、支給決定及び、サービス担当者会議の内容を踏まえ、「サービス等利用計画」を作成し、本人または保護者へ説明後、市町村・関係機関へ提出します。

サービス利用

本人または保護者が、サービス提供事業者と契約し、サービスの利用が開始します。

​モニタリング

特定相談支援事業者は、一定期間ごとに、本人または保護者と面談をし、立案した利用計画の確認や見直しを行います。

​申請・受付

受給者証に記載されているサービスの利用期間が満了する時や、希望するサービスに変更があった場合は、市長村に申請し上記の流れを繰り返します。

bottom of page